CLINICAL DEPARTMENT

診療科別

DAIGO PET CLINIC

犬の網膜剥離とは?|視力低下の原因と早期発見・治療法について解説

目の病気といえば白内障や緑内障が思い浮かぶかもしれませんが、「網膜剥離」という病気もあります。
この病気はさまざまな原因によって発症し、放置すると視力を失う可能性もあるため、早めの対処が大切です。

今回は犬の網膜剥離について、症状や原因だけでなく、当院で行っている診断方法や治療法も含めて解説します。

網膜剥離とは

網膜は眼球の内側に位置し、目に入った光を受け取り、その情報を視神経に伝える役割を担っています。

この網膜は10層からなるとても薄い膜で構成されており、その中でも「網膜色素上皮」と「視細胞層」と呼ばれる層がしっかりと付着していることで正常な機能が保たれています。
しかし、何らかの原因でこの2つの層が剥がれてしまう状態を「網膜剥離」と呼び、視力に深刻な影響を及ぼす可能性がある病気です。

 

症状

網膜剥離は初期にはほとんど目立った症状が見られないため、気づきにくい病気ですが、進行するにつれて視力に影響が出始めます。

例えば、普段は避けて通る壁や物にぶつかってしまったり、段差でつまづいたりすることが増えます。
また、視界が不安定になることで、動くことをためらうような様子も見られるかもしれません。こうした小さな変化も、網膜剥離のサインである可能性があります

 

原因

網膜剥離は、発症のメカニズムにより以下の2つに分けられます。

<裂孔原性網膜剥離>
網膜の一部が損傷し、そこから液体が入り込んで剥離が起こります。

原発性トイ・プードルやシー・ズーなどの犬種は、遺伝的な影響が関係していると考えられています。

続発性白内障手術の後や、水晶体や網膜の病気外傷などが原因で起こることがあります。

 

<非裂孔原性網膜剥離>
網膜の一部が損傷することなく、液体や細胞成分が網膜に溜まることで発症します。

滲出性:全身性の高血圧脈絡膜炎などが原因となり、発症することがあります。

牽引性硝子体(目の中で水晶体と網膜の間にあるゼリー状の組織)が網膜色素上皮を引っ張り、剥離が起こります。白内障手術後の合併症や硝子体出血が主な原因です。

 

診断

網膜剥離を診断するためには、まず眼科検査が必要です。
特に、眼底検査によって網膜の状態を詳しく調べます。また、状況によっては超音波検査を併用し、さらに詳細に網膜の様子を確認することもあります。

眼科検査の詳細はこちらで解説しています

 

治療

網膜剥離の治療法は、原因によって異なります。そのため、裂孔原性か非裂孔原性かを正確に見極めることが大切です。

<裂孔原性の場合>
主に外科的な治療を行います。レーザー治療によって剥離の進行を食い止める方法や、硝子体を人工の物質で補う治療などが選択肢となります。

 

<非裂孔原性(滲出性)の場合>
多くの場合、他の病気が原因として関係しているため、まずはその治療を優先します。たとえば、高血圧が原因である場合は、血圧を下げる薬を使って管理を行います。

 

<非裂孔原性(牽引性)の場合>
このタイプは薬での治療が難しいことが多く、裂孔原性と同様に外科的な治療が検討されます。

 

予防法やご家庭での注意点

網膜剥離は、遺伝やケガが引き金となることも多く、そのようなケースでは予防が難しい場合もあります。
しかし全身性の高血圧が原因となることもあり、高血圧は腎臓や心臓の病気が原因で発症することがあるため、これらの病気を防ぐためにも定期的な健康診断が大切です。

また、ご家庭では愛犬の歩き方や行動に目を配り、いつもと違って物にぶつかりやすい、段差でつまずくといった視力低下が疑われる様子があれば、早めに動物病院を受診しましょう。

 

まとめ

網膜剥離は進行すると視力を失うリスクもあるため、早期発見がとても大切です。
気になる症状が見られた場合は、早めに動物病院を受診し、原因に応じた適切な治療を受けられるように心がけましょう。

 

■眼科の病気についてはこちらで解説しています
犬と猫の緑内障について|早期発見で失明リスクを下げる
犬と猫の角膜潰瘍について|目のトラブル、放置は禁物!
犬と猫の白内障について|目が白く濁る病気

 

■愛知県の豊田市、岡崎市、日進市、名古屋市名東区で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください!
豊田中央医療センターの病院案内ページはこちら
岡崎大和院の病院案内ページはこちら
日進オハナ院の病院案内ページはこちら
名古屋名東院の病院案内ページはこちら

※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。