CLINICAL DEPARTMENT

診療科別

DAIGO PET CLINIC

愛犬・愛猫の視力が低下しているかも?|見逃しやすいサインと生活サポート方法

犬や猫も、さまざまな病気や加齢の影響で視力が低下することがありますが、ご家庭でその変化に気づくのは簡単ではありません。
その理由のひとつは、犬や猫が視覚に不自由を感じていても、嗅覚や聴覚といった他の感覚で上手に補うことができるという、すぐれた適応能力を持っているためです。

また犬や猫の視覚は人間とは異なる特徴があり、色の識別は限られている一方で、動くものには敏感に反応するなどの見え方をしています。
こうした特性を理解しておくことは、視力の変化にいち早く気づくうえでもとても大切です。

今回は、犬や猫の視力低下につながる主な原因や、見逃しやすいサインを解説するとともに、ご家庭で実践できる生活サポートの方法についてもわかりやすくお伝えします。

犬や猫の視力低下の主な原因とは?

犬や猫の視力が低下する背景には、さまざまな原因が考えられます。以下は、代表的な原因とその特徴です。

加齢に伴う変化
代表的なものに、白内障や網膜の変性(網膜変性症)などがあります。
白内障では目の中の水晶体が白く濁り、視界がぼやけたり、暗い場所で見えづらくなったりします。

白内障についてはこちら

 

遺伝性の疾患
特定の犬種・猫種に多く見られる遺伝性の目の病気も、視力低下の原因となります。
たとえば、コッカー・スパニエルに多い遺伝性白内障や、ミニチュア・ダックスフンドやトイ・プードルで見られる進行性網膜萎縮症(PRA)などが代表的です。

 

全身の病気に伴う変化
糖尿病高血圧といった全身性の病気も、目に影響を与えることがあります。
糖尿病では白内障の発症リスクが高まり、高血圧は網膜剥離などを引き起こすこともあります。

糖尿病についてはこちら

 

外傷や炎症による視力障害
角膜結膜の炎症外傷による損傷などでも、視力に影響が出ることがあります。
たとえば、角膜潰瘍重度の結膜炎などは、痛みを伴い、視界が曇る原因になります。

結膜炎についてはこちら
角膜潰瘍についてはこちら

 

緊急性の高い目の病気
緑内障網膜剥離突発性網膜萎縮などは、短期間で急激に視力を失う可能性があるため、早急な対応が必要です。
片目をしょぼしょぼさせる、壁にぶつかるようになった、急に目つきが変わったなどの症状が見られた場合は、すぐに動物病院での診察を受けましょう。

緑内障についてはこちら

 

視力低下に気づくためのサイン

前述のとおり、犬や猫は視力が落ちてもほかの感覚でうまく補う力があるため、飼い主様がすぐに気づくのは難しいことがあります。
そのため、「いつもとちょっと違うな」と感じる小さな変化を見逃さないことが大切です。
以下のようなサインが見られたら、視力が低下している可能性もあります。

<行動の変化>
・家の中で家具や壁にぶつかることが増えた
階段の上り下りに時間がかかる、ためらうようになった
・慣れている場所でも迷子のようにキョロキョロする
動きがぎこちなく、不安そうに歩くようになった

 

<目の見た目の変化>
・黒目(角膜)が白く濁っている
・目が充血している
・両目の瞳孔の大きさが違う、開き方がいつもと違う

 

<光に対する反応の変化>
・明るい場所でまぶしそうに目を細める
・暗い場所で立ち止まったり、動きが鈍くなったりする

 

<飼い主様との関わり方の変化>
・飼い主様を目で追わず、音や匂いで反応することが増えた

このような変化が見られた場合、病気の進行を防ぐためにも早めに動物病院で相談することをおすすめします。

 

視力低下に気づいたら、まずすべきこと

もし、愛犬・愛猫に視力低下のサインが見られたら、なるべく早くかかりつけの獣医師に相談しましょう。
目の病気の中には、進行が早く、早急な対応が必要なものもあります。
特に、以下のような症状が見られる場合は、緊急性が高い可能性があるため注意が必要です。

<緊急性が高い症状の一例>
・目に強い痛みがあるようで、目を細めたり触られるのを嫌がったりしている
・目の症状に加えて、元気消失や食欲不振など全身の異変がある
・数時間〜1日単位で、症状が急激に悪化している

こうした症状に気づいたら、できるだけ早めに動物病院を受診してください。

 

<獣医師に伝えるとよい情報>
診察をスムーズに進めるために、以下のような情報を整理して伝えると安心です。

・いつ頃からどのような症状が見られるようになったか
・家の中での様子(ぶつかる、光を嫌がるなど)
・目以外にも変化があるかどうか(元気・食欲・行動など)

目の病気は、早期に発見して治療を始めることで進行を防ぐことができるケースも多くあります。
反対に、放っておくと視力が失われてしまう可能性もあるため、迷ったときは早めに獣医師に相談することが大切です。

 

治療法

目の病気の治療は、症状の重さや原因となる疾患によって異なります。
軽度の場合は、かかりつけの動物病院で点眼薬などを用いた治療が可能なこともあります。

しかし、重度の緑内障や網膜の病気など、より複雑で進行性の高い病気の場合には、外科手術や専門的な治療が必要になることがあります。
そのような場合は、眼科診療を専門とする動物病院を紹介してもらうことも検討しましょう。

目の病気が疑われる場合には、まず眼科検査を行い、目のどこにどのような異常があるのかを正確に確認します。
そのうえで、状態や進行具合に応じて、最も適した治療法が選ばれます。

眼科検査についてはこちら

 

自宅でできる生活環境の調整

視力が低下した愛犬・愛猫が、安心して日常を過ごせるようにするためには、ご自宅での環境づくりがとても大切です。
ちょっとした工夫で、ケガを防いだり、不安をやわらげたりすることができます。
以下のようなポイントを意識して、生活環境を整えてあげましょう。

安全な空間をつくる
家具の角にぶつかったり、段差でつまずいたりしないように、危険になりそうな障害物はなるべく取り除きます
また、段差のある場所にはスロープを設置すると安心です。

 

家具の配置を変えない
視力が落ちても、記憶力や他の感覚を頼りに行動する犬や猫は多くいます。
そのため、家具の位置や生活スペースのレイアウトは、なるべく変えずに保つことがポイントです。

 

移動時のサポート
たとえ室内であっても、移動中にぶつかったり転んだりするリスクがあります。
可能であれば、そばにいて見守りながら移動をサポートしてあげましょう。

 

音や匂いを活かす工夫
視力が落ちる分、聴覚や嗅覚が頼りになります。
たとえば、お気に入りのベッドの近くに音の出るおもちゃや、飼い主様の香りのするブランケットを敷いてあげるなどの工夫で、自分の場所を認識しやすくなります。

 

食器の場所を固定する
ごはんやお水をいつもの場所に決めて置いておくことで、迷わずにたどり着くことができます。

 

視力が低下した愛犬・愛猫とのコミュニケーション

視力が低下した犬や猫は、周囲の状況をうまく把握できず、不安や恐怖を感じていることがあります。
そのため、これまで以上にゆっくりと丁寧なコミュニケーションを心がけてあげることが大切です。

声がけで安心感を
視覚の代わりに、聴覚はとても大切な情報源になります。
いきなり触れるのではなく、そっと名前を呼んだり、優しく声をかけたりしてから手を伸ばすようにすると「誰が近づいてきたのか」を音で認識でき、安心感を持ってもらいやすくなります。

 

スキンシップでつながりを感じる
視覚に頼れない分、触れること=安心につながることも多くなります。
ブラッシングや優しいマッサージなどの触覚を使ったふれあいは、飼い主様との信頼関係を深めるうえでも効果的です。

 

新しい環境は少しずつ慣らす
目が見えにくい状態では、初めての場所に対するストレスや警戒心が強くなりがちです。
新しい環境に連れて行くときは、まずは短時間の滞在から始めて少しずつ慣らしましょう。慣れた匂いのする毛布やおもちゃを持っていくのもおすすめです。

 

まとめ

視力の低下は、愛犬・愛猫の行動や生活に少なからず影響を与えることがあります。
けれども、動物自身の持つ適応力や、飼い主様のあたたかなケアがあれば、必ずしも生活の質(QOL)が大きく下がるわけではありません。

とはいえ、視力低下のサインを見逃してしまうと症状が悪化することもあるので、早期発見・早期治療がカギになります。

まずは、定期的な健康診断を受けること、そして日頃から愛犬・愛猫の様子をよく観察し、少しの変化にも気づける“目”を飼い主様ご自身が持つことが、視力を守る第一歩になります。

 

■愛知県の豊田市、岡崎市、日進市、名古屋市名東区で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください!
豊田中央医療センターの病院案内ページはこちら
岡崎大和院の病院案内ページはこちら
日進オハナ院の病院案内ページはこちら
名古屋名東院の病院案内ページはこちら

※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。