犬のリンパ腫について
リンパ腫とは、リンパ節や脾臓、腸管、皮膚などでリンパ球が腫瘍性に増殖する病気を指します。
犬や猫のリンパ腫には、皮膚型、多中心型、消化器型、縦隔型といった様々な病型が知られていて、動物種によってその発生頻度が異なっています。
腫瘍の悪性度や発生部位によって症状や予後は多種多様ですので、今回は犬での典型的な病型や症状、治療法についてご紹介します。
目次
症状・原因
犬ではリンパ節や脾臓に認められることが多く、犬に発生する悪性腫瘍全体の7~24%を占めるといわれています。
発症年齢は6歳以上で、特に10歳以上だと頻発することがわかっています。
犬のリンパ腫で最も一般的な病型は多中心型です(70~85%程度)。
多中心型リンパ腫の発生初期には、下顎(あごの下)や腋窩(わきの下)、鼠径(内股)といった体表リンパ節が大きくなって、ゴロゴロと触れるようになります。
特に症状が認められない場合もありますが、腫瘍細胞がリンパ節から他の臓器(肝臓や脾臓)に浸潤すると、食欲の低下など、全身状態が悪化することもあります。
また、次に一般的な病型は消化器型で、10%程度を占めるといわれています。その名のとおり消化器(胃や腸)に腫瘍ができるため、嘔吐や下痢といった消化器症状がみられる特徴があります。
診断・治療
犬のリンパ腫の診断には、全身の触診のほかに、血液検査や画像検査、細胞診(あるいは生検)などが有用です。
消化器症状がみられる場合は、内視鏡検査が実施されることもあります。
また治療には、抗がん剤を投与する必要があります。
ただし、悪性度が低いものは健康なままの状態を保っていることも多く、治療には副作用も伴うので、治療するかどうかは検査の結果も考慮して、獣医師とよく相談してください。
日常での注意事項
体表リンパ節を日ごろから触り、大きくなっているようであれば動物病院を受診しましょう。
正常であれば、体表リンパ節はほとんどわからないほど小さいです。
また、下痢や嘔吐といった症状は他の病気でもみられるため、リンパ腫かどうかは詳しく検査を進めてみなければわかりません。
原因不明の下痢などが続く場合は獣医師にご相談ください。
当院では腫瘍科診療に力を入れており、腫瘍の三大治療が豊田中央医療センターで行うことができます。
定期的に「腫瘍科の特別診療」として碧南市のパル動物クリニック院長 伊藤祐典先生が腫瘍科診療に来られます。普段飼っておられるわんちゃん、ねこちゃんにおいて、ご心配な点がありましたら是非診察にお越しください。
※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。