CLINICAL DEPARTMENT

診療科別

DAIGO PET CLINIC

ウサギの食滞とは

ウサギは草食動物なので、消化管(胃や腸)がとても発達している反面、消化管の病気が頻繁に起こります。特に多いのが食滞(しょくたい)です。食滞とは、何らかの原因で消化管の動きが鈍くなり、内容物がたまってしまう状態のことを指します。ウサギの生活環境を整えてあげることで発生を予防できる反面、重篤な状態になると死んでしまう危険もある病気なので、原因や症状、予防法をチェックしておきましょう。

原因・症状

食滞の発生には様々な要因が関係しますが、給餌の繊維質不足ストレスによる胃腸の動きの低下異物他の病気による影響などが挙げられます。また以前は、過度のグルーミング(毛づくろい)によって飲み込まれた毛が胃の中で塊(毛球)をつくり、うっ滞につながると思われていましたが、現在ではうっ滞した結果、毛球がつくられると考えられているようです。食滞の症状は程度によって様々ですが、食欲の低下、軟便・下痢、便の変形など、消化器に関する異常が多くみられます。食滞が続くと、お腹が張って元気がない、じっとして動かないなどの症状を示す場合もあります。食滞によって消化管の中の環境が悪化してくると、腸内細菌のバランスが崩れてガスがたくさん発生する状態(鼓腸症)に至り、死亡してしまうこともあります。

診断・治療

動物病院では食滞の程度や状態を判断するため、X線検査などを行います。また、糞便の状態を確認することも重要です。食滞を治療するには、原因を特定し、消化管の働きを戻す必要があります。多くは、胃腸の動きを促進する薬や補液、あるいは水分を多く含む食餌の強制給餌といった内科的な治療によって改善します。ただし、胃の中に大きな異物(あるいは毛球)があった場合、外科手術により取り出すこともあります。

日常での注意事項

ウサギの食滞は予防できる病気です。食餌の種類は適切なのか、水は飲んでいるか、適度な運動時間を設けているか、身近に誤食してしまいそうなものはないか、飼育環境は適切かなど、飼い主自身も確認し、発生防止に努めてください。少しでも異変を感じたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。