犬と猫の子宮蓄膿症について
中~高齢のメスの犬・猫でよく見られる病気の1つに、子宮蓄膿症があります。
これは、文字どおり子宮に膿がたまってしまう病気で、重症の場合は死に至る危険性もあるため、注意しなければいけません。
その一方で、避妊手術により病気の発症を予防できることが知られています。
子宮蓄膿症に関する正しい知識を身につけていただいたうえで、ご家庭の犬・猫と長く過ごすためにも、避妊手術の実施を検討してみてください。
目次
原因・症状
子宮蓄膿症の発症は、猫よりも犬で多く、また大抵の場合、猫よりも犬の方が症状は重くなります。
犬の平均発症年齢は7歳、猫では5、6歳とも報告されています。
その原因は完全にはわかっていませんが、
①プロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンにより子宮の膜が厚くなる
②大腸菌などの細菌が子宮に感染する
といったホルモンと細菌感染の両方が関係していると考えられています。
子宮蓄膿症の動物は、食欲不振、多飲多尿、頻脈、頻呼吸、嘔吐、下痢などの症状を示します。
さらに、陰部から赤茶色の分泌物が排出されることが特徴的です(分泌物が見られない場合もあります)。
そのまま放置すると、膿がたまった子宮が破裂する、子宮に感染した細菌が血液を介して他の臓器にわたる、などから全身の状態が悪化して死に至る危険性もあります。
診断・治療
動物病院では、身体検査や血液検査、エコー検査、レントゲンなど、様々な検査を実施して子宮蓄膿症を診断します。
治療の選択肢には外科手術と内科療法がありますが、手術により子宮と卵巣を摘出する方が効果的だといわれています。
内科療法では一般的に、PGF2αと呼ばれるホルモンの薬を投与して、子宮から膿を排出するように促します。
卵巣と子宮を残すため、将来交配させることができるかもしれませんが、薬による副作用が見られたり、完全に治りきらずに再発する可能性があります。
まとめ
子宮蓄膿症は、重症化すると生命を脅かす危険もありますが、避妊手術によって発症を予防できる病気です。
当院では避妊・去勢手術を承っておりますので、手術に関してご不安な点などあれば、獣医師までお気軽にご相談ください。
豊田市で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください。(岡崎市、日進市、名古屋市名東区にも分院があります。)
また、ダイゴペットクリニックでは1月、2月に冬の健康診断キャンペーンの実施を予定しています。ご予約受付中ですので、ご希望の方はご連絡ください。
(豊田中央医療センターと岡崎大和院では平日のみの実施、日進オハナ院と名古屋名東院では平日と土日祝で実施しています。)
※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。