CLINICAL DEPARTMENT

診療科別

DAIGO PET CLINIC

犬の食糞について|食糞をする理由や対策方法を解説

愛犬がうんちを食べる光景を初めて目撃したときは、とても驚きますよね。このような行動は「食糞(しょくふん)」と呼ばれ、飼い主様を困らせる行動の一つです。愛犬の食糞をやめさせるにはどうしたらよいのでしょうか?

今回は、犬が食糞する理由や、その対策などについて解説します。

犬が食糞する理由

犬が食糞する理由は様々ですが、主なものとして以下が挙げられます。

野生の本能

自然界で暮らしている動物は、寝床を清潔に保ち、自分の匂いを消して外敵から身を守るために、排泄物を食べることがあります。犬にもその本能が残っていることで食糞している可能性があります。

栄養が不足している

食事量が少ない場合や、栄養を十分に吸収できない場合に、食糞をすることがあります。特に子犬は消化機能が未熟であり、うんちの中に残っている栄養素を取り込もうとして食糞をすることがあります。

飼い主の気を惹くため

愛犬がうんちを食べているのを見て、大慌てで駆け寄るなどの行動を見た犬は、構ってくれたと勘違いをしてしまう可能性があります。
勘違いした犬は、飼い主の気を引くための手段として食糞を繰り返すようになります。

 

食糞を直した方がいい理由

犬がうんちを食べて、健康に害はないのかと心配になる方もいるかもしれません。実は、犬が自分のうんちを食べたとしても、健康上の問題はほとんどありません

しかし、寄生虫などに感染した犬のうんちを食べてしまった場合、それが原因で体調を崩してしまう危険性もあります。このようなリスクを回避するためにも、食糞は直しておいた方がよいでしょう。

 

食糞の直し方

食糞は消化機能が発達していない子犬で起こりやすく、成犬になると自然とおさまることが多い行動です。ただし、成犬になっても食糞行動が続く場合は、うんちを食べることが習慣化している可能性があります。
食糞の対処法は下記のようなものが挙げられます。

行動療法

排便した直後、犬の注意を他のものに向けることで、食糞の習慣を断つきっかけを作ることができます。おやつやおもちゃを使って犬の興味を引きつけるとよいでしょう。

また、
犬がうんちを食べようとしても過剰に反応しないことが大切です。愛犬のうんちを見つけたときは、できるだけ愛犬を刺激しないようにし、静かに速やかに片付けるようにしましょう

食事の変更

フードの変更が有効な時もあります。足りない栄養を補おうとしてうんちを食べている場合、消化のよいフードに変更することで食糞しなくなることがあります。
療法食の中には消化性が高く、小型犬も食べやすい小粒タイプのものなどもあるので、何をあげたらいいかわからない方や気になる方は獣医師に相談してみると良いでしょう。

サプリメントの使用

食糞の原因である栄養不足や消化不良を解消するために、サプリメントを活用することも有効です。

消化酵素のサプリメントでは、食物の消化をサポートし消化不良の解消ができることがあります。
ビタミンやミネラルサプリメントでは、栄養バランスを整える助けとなり、オメガ脂肪酸のサプリメントでは、消化機能のサポートにも役立つことが知られています。

市販されているものの中には、犬の食糞行動を抑制するためのサプリメントもあります。これらは、糞の味を不味くする成分を含んでおり、犬が糞を食べたくなくなることを目的としています。

 

まとめ

食糞は飼い主様にとって困った行動ですが、食糞する理由を理解し適切に対策していくことで改善できます。特にフードの品質と栄養バランスは、食糞行動に大きく影響を与える場合があるので、まずはそこから見直してみると良いでしょう。もし改善が見られない場合やお困りの際は、専門の獣医師に相談することをおすすめします。

 

■犬のしつけ教室のご案内
豊田中央医療センターでは ドッグトレーナーによる犬のしつけ教室を実施しております!
愛犬の困った行動にお悩みの飼い主様必見です!
当院または併設のペットサロンを利用したことのある方限定のご案内となります。
犬のしつけ教室のご案内はこちらから

■愛知県の豊田市、岡崎市、日進市、名古屋市名東区で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください!
豊田中央医療センターの病院案内ページはこちら
岡崎大和院の病院案内ページはこちら
日進オハナ院の病院案内ページはこちら
名古屋名東院の病院案内ページはこちら

■秋でもノミやマダニには気をつけましょう!
秋になると暑さも落ち着き、犬や猫を連れてお散歩やレジャーにお出かけする機会も増えるでしょう。その際はノミやマダニにご注意ください!一般的にノミやダニは夏に活動的なイメージがありますが、春から秋にかけて、あるいは冬でも被害があるため、ノミ・マダニ予防をしっかり行うようにしましょう!
ノミやマダニについてはこちらでも詳しく解説しています

※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。