犬の分離不安について|原因や対処法を解説!
愛犬が家でお留守番しているときに、過剰に吠えたり、物を壊してしまったりした経験はありませんか?このような行動は、実は「分離不安」の症状かもしれません。
犬たちは人懐っこくてかわいらしい様子を見せる反面、飼い主に依存しすぎると飼い主と離れたときに不安を感じやすくなります。
今回は犬の分離不安の原因やその影響、そして対処法について解説します。
目次
分離不安とは
分離不安とは、飼い主がいないときにペットが不安を感じ、精神的・肉体的に不調をきたしてしまう状態を指します。この症状は特に犬でみられ、過度に吠える、家具を噛む、不適切な場所に排泄するなど、様々な問題行動を引き起こします。
分離不安が起こる理由
分離不安が起こる主な理由には以下のようなことが挙げられます。
・環境の変化
分離不安の一般的な原因の一つです。引っ越しや家族構成の変化、他のペットが亡くなるなどがきっかけで、不安や寂しさを感じやすくなります。
・過去のトラウマ
過去に捨てられた経験や、飼い主と長期間離れて過ごした経験がある場合、「また置いてかれるのではないか?」と不安に感じ、分離不安を発症しやすくなるといわれています。
・過度な愛情
実は、過剰なスキンシップも分離不安の原因です。常に周囲に誰かがいる状況に慣れてしまうと、ひとりで残されたときに寂しさを感じやすくなります。
分離不安が起こると困ること
犬が分離不安の症状を起こすと、心身ともに不調をきたしてしまいます。過度のストレスが原因で消化不良を起こすことや、自分自身を噛むなどの自傷行為をすることがあります。
また、家具などを壊してしまったり、トイレ以外の場所で排泄してしまったりすることもあるでしょう。中には飼い主様の留守中に過度に吠えてしまい、隣人トラブルに発展するケースもあります。
分離不安の直し方
重度の分離不安の場合、獣医師による投薬治療が必要です。軽度の場合はしつけや愛犬との接し方を見直すことで改善できる可能性があります。
まずは飼い主様が在宅の際に、愛犬がひとりで過ごす時間を作ってみましょう。最初はごく短時間にとどめ、慣れてきたら徐々に時間を長くします。在宅時にひとりで過ごせるようになったら、次は短時間のお留守番にチャレンジしてみましょう。
また、日常生活では過剰なスキンシップは避け、
・リビングでお互い過ごしながら触れ合わず各々別の行動をとる
・犬がコミュニケーションを取ろうとしてもその場を離れたり無視をする
などの行動を通して、愛犬がひとりで落ち着いて過ごせる環境を整えてあげるとよいでしょう。
このような対処法に加え、薬やサプリメントの使用も有効です。例えば薬ではSSRIやアミトリプチリン、サプリメントではジルケーンやカーミングケアなどは分離不安で悩む飼い主様や愛犬のサポートをしてくれます。
どのようなサプリメントをあげたら良いか気になる方は獣医師までご相談ください。
カーミングケア
まとめ
分離不安は、飼い主様と愛犬、双方にとって大きな問題です。改善には、日常生活の中での小さな工夫や習慣づけが鍵となります。愛犬の不安を減らし、心身ともに健やかな生活を送ってもらうためにも、心当たりがある場合は早めの対策を心がけましょう。
気になることやご不安なことがあれば当院までご相談ください。
■犬のしつけ教室のご案内
豊田中央医療センターでは ドッグトレーナーによる犬のしつけ教室を実施しております!
愛犬の困った行動にお悩みの飼い主様必見です!
当院または併設のペットサロンを利用したことのある方限定のご案内となります。
犬のしつけ教室のご案内はこちらから
■愛知県の豊田市、岡崎市、日進市、名古屋市名東区で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください!
・豊田中央医療センターの病院案内ページはこちら
・岡崎大和院の病院案内ページはこちら
・日進オハナ院の病院案内ページはこちら
・名古屋名東院の病院案内ページはこちら
■秋でもノミやマダニには気をつけましょう!
秋になると暑さも落ち着き、犬や猫を連れてお散歩やレジャーにお出かけする機会も増えるでしょう。その際はノミやマダニにご注意ください!一般的にノミやダニは夏に活動的なイメージがありますが、春から秋にかけて、あるいは冬でも被害があるため、ノミ・マダニ予防をしっかり行うようにしましょう!
ノミやマダニについてはこちらでも詳しく解説しています
※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。