犬の胆嚢粘液嚢腫について|無症状で発見が遅れることも
胆嚢粘液嚢腫とは、胆嚢(たんのう)という肝臓に隣り合った袋状の臓器の中に、胆汁(たんじゅう)という粘液が異常に蓄積してしまうことで起こる病気です。
犬に多い病気として知られていますが、症状があってもわかりにくい、あるいは無症状のこともあるため、発見が遅れてしまうケースもあります。
また、胆嚢破裂といった緊急性が高い状態に進展してしまうと、命を落とす危険性もあります。
今回は犬の胆嚢粘液嚢腫について、症状や原因だけでなく、動物病院での検査・治療法も併せてご紹介します。
目次
症状
一般的には、嘔吐、食欲不振、腹痛、黄疸などの症状がみられます。その一方で、無症状で経過する犬も少なくなく、健康診断や他の病気の検査時に偶然発見されることもあります。
胆嚢粘液嚢腫そのものは怖い病気ではありませんが、胆嚢の粘膜が壊死して胆嚢破裂にまで至ってしまった場合は緊急性が高く、腹膜炎などを引き起こして強い腹痛や発熱などがみられます。
原因
胆嚢粘液嚢腫の原因はよくわかっていませんが、多くの要素が複雑に関係していると考えられています。今のところ、ホルモンの病気(副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症)、脂質異常症による高脂血症などが知られています。
またシェットランド・シープドッグは遺伝的に発症しやすく、その他にコッカー・スパニエルやミニチュア・シュナウザーでも多いといわれています。
これらの要素が組み合わさって、本来サラサラとした胆汁がゼリー状に蓄積することで、胆嚢粘液嚢腫が引き起こされます。
診断・治療
胆嚢粘液嚢腫の診断には、エコー検査がとても有効です。胆のう内壁に付着したゼリー状の物質(ムチン)を検出することで診断します。「キウイフルーツ様」と呼ばれるような像がみられることが有名ですが、それ以外にも「星形」「放射型」「無構造型」など、様々なパターンが観察されます。
血液検査を実施すると、肝臓に関わる酵素の値(ALPやγGTPなど)が上昇していることがあります。
治療には、内科療法(ウルソデオキシコール酸の投与・低脂肪食の給餌)と外科療法(手術)の2つの選択肢がありますが、多くの場合、外科的治療が必要となります。
手術では、胆嚢をすべて取り除く方法(胆嚢摘出術)が推奨されています。手術によって根治が望めますが、術後の合併症(膵炎や腹膜炎など)が起こる可能性があり、さらに治療後にも肝臓に負担をかけないよう、食事管理などを続けていく必要がある場合もあります。なお、胆汁は肝臓でつくられるため、手術で胆嚢を取ってしまっても生活に支障はありませんのでご安心ください。
内科療法では、胆汁の分泌を促進する薬や肝臓を保護する薬を使用します。また高脂血症がみられた犬では、低脂肪食を与えることも重要です。
予防法
副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症、高脂血症などの持病をもつ犬や、好発犬種ではリスクが高いため、注意が必要です。ただし、症状が現れないケースがあり、症状があったとしても胆嚢の病気とわかりにくいことも多いので、ご自身で判断せず早めに動物病院を受診することがおすすめです。
また、胆嚢粘液嚢腫はエコーで簡単に診断できるので、定期健診を受け早期発見できるようにしましょう。
■愛知県の豊田市、岡崎市、日進市、名古屋市名東区で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください!
・豊田中央医療センターの病院案内ページはこちら
・岡崎大和院の病院案内ページはこちら
・日進オハナ院の病院案内ページはこちら
・名古屋名東院の病院案内ページはこちら
■秋でもノミやマダニには気をつけましょう!
秋になると暑さも落ち着き、犬や猫を連れてお散歩やレジャーにお出かけする機会も増えるでしょう。その際はノミやマダニにご注意ください!一般的にノミやダニは夏に活動的なイメージがありますが、春から秋にかけて、あるいは冬でも被害があるため、ノミ・マダニ予防をしっかり行うようにしましょう!
ノミやマダニについてはこちらでも詳しく解説しています
※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。