犬と猫の熱中症について|真夏でない春先~初夏でも要注意
これからの季節はだんだんと気温が上昇するため、熱中症になる犬や猫が多くなります。
動物は毛皮に覆われていて、人間のように皮膚から汗をかいて体温を調節できないので、熱中症になりやすい特徴があります。
今回はその症状や危険性とともに、対処法や予防法についてもお伝えします。
ご家庭の犬や猫の命を守るためにも、ぜひご一読ください。
目次
熱中症の症状と危険性
犬や猫は通常、呼吸によって体温をコントロールしています。
体温が上がりすぎると軽度の熱中症になり、口を開けてハアハアと呼吸する(パンティング)、元気がなくなる、よだれが多く流れる、といった症状が現れます。
特に短頭種と呼ばれる犬種(フレンチ・ブルドッグやパグなど)はうまく呼吸で熱を発散できず、熱中症にかかりやすい特徴があります。
また、猫は犬ほどわかりやすく症状がみられないことも多いので注意が必要です。
重度になると脱水症状(ふるえやふらつきなど)、チアノーゼ(粘膜の色が青白くなること)などが生じ、早急に対処しないと命を落としてしまう危険もあります。
なお、熱中症は夏だけに発生するわけではなく、春先~初夏でも診療することがあります。
さらに、気温が高い日の散歩中に発症するイメージがあるかもしれませんが、冷房を適切に使用していないと車内やご自宅でも体温が上昇して熱中症になってしまう危険性があります。犬や猫は扇風機などで風を当てても涼しくはないため注意が必要です。
熱中症になってしまったときの対処法
まずは動物の体を冷やすとともに、早急に動物病院を受診しましょう。
散歩中に発症してしまった場合は、応急処置として涼しい日陰に移動し、体に水をかけてあげることで体温の上昇を防ぎます。また、可能であれば冷房の効いた室内へ移動しましょう。
室内や動物病院への移動中は、氷嚢や保冷剤を首や脇の下、股の間に入れると、効率よく体温を下げることができます。
予防法
犬では、昼間暑ければ無理に外へと連れ出さず、気温が下がった時間帯(早朝や夕方など)にお散歩しましょう。
その際は水分補給できるようにお水を持ち歩くとより効果的です。
犬・猫に共通して室内飼いの場合は、冷房で室温を下げてあげるとよいでしょう。
また、締め切った車内は、夏でなくてもすぐに温度が上昇してしまうので、動物を置き去りにして出かけることは行わないように注意しましょう。
まとめ
犬や猫は暑さに弱い生き物なので、特にこれからの季節は熱中症の予防を心がけましょう。
万が一熱中症になってしまっても、冷静に応急処置を施してすぐに動物病院を受診するようにしましょう。
何かお困りの際は当院にお気軽にご相談ください。
■愛知県の豊田市、岡崎市、日進市、名古屋市名東区で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください!
・豊田中央医療センターの病院案内ページはこちら
・岡崎大和院の病院案内ページはこちら
・日進オハナ院の病院案内ページはこちら
・名古屋名東院の病院案内ページはこちら
今年度の狂犬病ワクチン行っております!ご予約なしでも接種可能ですが、予防期間中は混み合うことが多くなりますので、お時間には余裕を持ってご来院ください。
また、フィラリア予防の血液検査も一緒に行うことをおすすめしております。
狂犬病の記事はこちらから
※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。