CLINICAL DEPARTMENT

診療科別

DAIGO PET CLINIC

犬の脾臓腫瘍について|高齢の大型犬に多い病気

脾臓(ひぞう)は胃の隣に位置する平らな臓器で、免疫機能や造血機能、血液の貯蔵に関わっています。犬の脾臓にはいろいろな種類の腫瘤(できもの)が発生しますが、良性病変と悪性腫瘍の割合はだいたい半々くらいです。

悪性の場合は腫瘍が大きくなって破裂してしまったり、腫瘍が他の臓器に転移したりする可能性があるので、特に注意が必要です。

今回は犬の脾臓腫瘍について、その原因や症状を解説するとともに、腫瘍の種類に関してもご紹介します。

症状

腫瘍自体がまだ小さいときの症状は、元気がない、食欲がない、動きたがらないなど、あまり特徴がありません。しかし、良性・悪性ともに腫瘍が巨大化すると、お腹の中で腫瘍が破裂してしまい、大出血を招く危険性があります

脾臓にはたくさんの血液が貯蔵されているため、破裂してしまうと体内の血液量が極端に少なくなり、ショック症状(粘膜が白くなる、意識が薄れるなど)が現れる場合もあります。

 

原因

脾臓では免疫細胞や血液細胞がつくられるため、リンパ腫肥満細胞腫形質細胞腫血管肉腫組織球性肉腫など、それらの細胞に関係する悪性腫瘍が発生します。また、他の臓器にできた腫瘍が転移して脾臓に腫瘍をつくることもあります。これらの腫瘍が発生する原因はよくわかっていませんが、一般的には高齢の犬(特に大型犬)に多いことが知られています。

この中で特に注意が必要なのは血管肉腫で、脾臓にできる悪性腫瘍のうちの約半分は血管肉腫ともいわれています。なお、血管肉腫は成長スピードが早いため、気づかない間に大型化してお腹の中で破裂してしまうことが多く、その場合は緊急の対応が必要になります。

 

一方で、脾臓では良性病変が多いのも特徴的です。よく遭遇するものとして、血腫や結節性過形成、脂肪腫などが知られています。良性病変は悪性腫瘍とくらべて成長スピードが緩やかで、他の臓器への転移などもありませんが、大きくなれば破裂する危険を伴っています

 

診断

まずはレントゲンやエコー、あるいはCTを撮影して、脾臓の状態を確認します。症状が軽度あるいは無症状の場合は、健康診断時に偶然発見されるケースもあります

 

治療

レントゲンやエコーなどの画像検査で脾臓に腫瘍がみつかった場合、基本的には手術を実施して、腫瘍あるいは脾臓全体を取り除くことをお勧めします。ここで重要なのは、良性・悪性を問わず、腫瘍が小さいうちに取ってしまうことです腫瘍が大きくなって破裂し、ショック症状が現れた状態では手術が難しく、命を落としてしまう危険性が高いため、予防が重要になります。

 

予防法

高齢になると、脾臓腫瘍だけでなく様々な病気にかかりやすくなるので、脾臓だけでなく全身の健康をチェックするためにも、定期的な健康診断の受診をお勧めします。特に脾臓腫瘍は、普段の生活では何ともなくても、破裂すると急にぐったりして命を落としてしまう危険性もあるので、予防を心がけましょう。

 

他の腫瘍科についての記事はこちらから

犬のリンパ腫について

場合によっては転移も|犬の肥満細胞腫について

犬と猫の血管肉腫について|犬で診断されることが多い腫瘍の1つ

皮膚にぽこっとしたしこりがみられる!?|犬の脂肪腫について

 

■愛知県の豊田市、岡崎市、日進市、名古屋市名東区で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください!
豊田中央医療センターの病院案内ページはこちら
岡崎大和院の病院案内ページはこちら
日進オハナ院の病院案内ページはこちら
名古屋名東院の病院案内ページはこちら

※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。

<参考文献>

Splenomegaly in Dogs – Johnson – 1989 – Journal of Veterinary Internal Medicine – Wiley Online Library

Pathologic Factors Affecting Postsplenectomy Survival in Dogs – Spangler – 1997 – Journal of Veterinary Internal Medicine – Wiley Online Library