CLINICAL DEPARTMENT

診療科別

DAIGO PET CLINIC

犬と猫の室内温度設定について|快適な室温にもう迷わない

犬や猫などの動物は全身が毛で覆われていて、人間のように皮膚から汗をかくことができないため、春先から夏場にかけて熱中症になりやすいことが知られています。
逆に冬の低温や乾燥も危険で、特に幼齢あるいは高齢の動物では衰弱したり、水を飲まないことで脱水に陥ったりすることもあります。
これらの危険を避けるためにも、ご自宅での室内温度設定はとても大切です。
今回は犬や猫の温度の感じ方や、低温・高温時の危険性、室内の適温についてお伝えします。

動物の温度の感じ方

犬の場合

犬の体温は通常であれば38℃くらいで、比較的寒さに強い一方で、暑さには弱いといわれています。
理由はエックリン腺と呼ばれる汗を分泌する部分が犬では足裏しか存在せず、人と比べ熱を体外に逃す仕組みが少ないためです。
犬は春先と秋ごろに毛が生え変わるため(換毛期)、ある程度は季節ごとの気温に適応できますが、室内で飼育されているご家庭では冷房や暖房を利用して、なるべく快適に過ごさせてあげる方がよいでしょう。

特に以下の犬では注意が必要です。
・幼犬や高齢犬
・肥満犬
・短頭種(パグ、フレンチブルドッグ)や北方犬種(シベリアンハスキー、アラスカンマラミュート)
・基礎疾患(持病)がある犬

猫の場合

猫も犬と同様に、体温は通常であれば38℃くらいで、換毛期があります。
また、猫では暑さ・寒さともに弱いと考えられています
猫は元々リビアヤマネコという北アフリカが祖先の動物であるため、寒さは元々得意ではなく、暑さに弱い理由は犬と同様です。
暑い夏や寒い冬を乗り切るためには適切に冷房・暖房を利用とよいでしょう。

高体温・低体温の危険性と、温度調節がうまくできていないときの様子

高体温の場合

犬・猫ともに、高温により体温調節ができていないと体温が上昇し、熱中症の危険が生じます。
温度だけでなく湿度も関係しますが、一般的に体温が40℃を超えると熱中症の危険性が高い状態といえます。

体温が上がると、口を開けてハアハアと呼吸する(パンティング)、元気がなくなる、よだれが多く流れる、といった様子がみられます

熱中症に関してはこちらの記事でも解説しています。
犬と猫の熱中症について|真夏でない春先~初夏でも要注意

低体温の場合

体温が平熱よりも低くなると、積極的に動かなくなる、呼吸や心拍がゆっくりになる、足先が冷たくなる、といった症状がみられます。
一般的に37℃を下回ると低体温の様子が現れはじめ、徐々に元気がなくなっていきます。

室内の適切な温度

季節に限らず一年を通して、室温22~25℃、湿度50%程度に保つこと、動物は快適に過ごすことができます。
また温度・湿度管理だけでなく、飲み水を切らさないようにすることも脱水を防ぐ上で重要です

さらに夏は直射日光が、ケージあるいは動物自身に当たらないようカーテンを閉めたりケージを移動したりする工夫も有効です。

まとめ

犬や猫が快適に過ごすためには、室内の温度管理は欠かせないものです。高体温・低体温の症状があれば、なるべく早く動物病院を受診しましょう。

■愛知県の豊田市、岡崎市、日進市、名古屋市名東区で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください!
豊田中央医療センターの病院案内ページはこちら
岡崎大和院の病院案内ページはこちら
日進オハナ院の病院案内ページはこちら
名古屋名東院の病院案内ページはこちら

■7月、8月の健康診断キャンペーンのお知らせ
7~8月限定で健康診断キャンペーンを行います。現在、予約受付中ですので、ご希望の方は各院にお問い合わせください。この機会に、大切なご家族へのプレゼントとしていかがでしょうか!
健康診断の記事はこちらから

※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。