犬の前十字靭帯断裂について│体重管理をして不用意に太らせないことが重要
前十字靭帯断裂とは、膝の関節をつくっている前十字靭帯が何かの拍子に切れてしまう病気で、大型犬に多いことが知られています。
症状が特徴的なため、お散歩中に歩き方がおかしいと、気づく飼い主さんも多いかと思います。
一度切れてしまうと自然には治らないため、早期の手術がとても大切です。
今回は犬の前十字靭帯断裂について、症状や治療法、予防法などをお伝えします。
目次
原因
加齢などによって前十字靭帯が弱り、体重増加や激しい運動によって膝に負荷がかかることで前十字靭帯断裂を発症します。
そのため、大型犬(ラブラドール・レトリーバーやニューファンドランド、ボクサーなど)、肥満犬、中高齢犬では注意が必要です。
ただし、小型犬でも発症する可能性があります。
ちなみに人間ではスポーツによるケガとしてよく知られています。
症状
前十字靭帯断裂の際は痛みを伴うため、切れる瞬間は「キャン」と鳴き声をあげることがあります。また断裂の程度によっても異なりますが、後ろ足を上げたままの状態にする、後ろ足を引きずる、後ろ足の負重が弱いといった症状がよくみられます。
断裂して時間が経った後にいったん症状が治まることもありますが、そのままにしていても自然には治らないため、部分的な断裂であったものが完全に切れてしまう、関節に炎症が起きる、半月板を損傷するなど、重症化してしまいます。
さらに、最初は片足だけの断裂であっても、約50%の犬がもう片方の足も前十字靭帯断裂を起こしてしまうと言われています。
診断
動物病院では、まず歩き方や座り方を見て、後ろ足を引きずる程度や後ろ足の位置を確認します。
次に整形学的検査を行い、膝の関節の動きを確かめます。
・座ったときに足先が外へ向く(Sit Test)
・膝関節の伸展時に疼痛がある
・脛骨前方引き出し試験(Drawer Sign)
・脛骨圧迫試験
などから前十字靭帯の靭帯の状態評価と大腿-脛関節のずれを確認したりします。
その後、レントゲンで大腿膝関節の位置関係、Fat Padサイン、Pagodaサインなどの有無を確認します。
上記結果を総合的に判断し、前十字靱帯の断裂の有無を診断の上、治療法を検討します。
レントゲンについて詳しく知りたい方はこちらの記事でも解説しております。
・犬や猫のレントゲンやエコーの検査について
治療
完治のためには手術が必要です。
手術には、関節外(内)固定術や脛骨粗面前進化術(TTA)、脛骨高平部水平化骨切り術(TPLO)など、様々な方法があり、犬種や重症度によって慎重に検討します。
また、術後にリハビリを実施して、上手に歩くための手助けをします。
予防法
関節への負担を和らげるため、フローリングではなく滑りにくい床にするとともに、体重管理をして太らないようにすることが重要です。
加えて、歩き方がおかしいと感じた場合は様子をみず、すぐに動物病院を受診しましょう。
まとめ
前十字靭帯断裂の治療には手術が必要ですが、早期に発見して適切に治療すれば、その後も健康に過ごせます。歩き方に異常がないか、普段から気を配って観察しましょう。
また当院では現在最も治療成績が良いとされている脛骨高平部水平化骨切り術(TPLO)の実施実績、紹介症例が多くあります。少しでも愛犬の歩き方に違和感などを感じたらお気軽に当院までご相談ください。
お知らせ
■愛知県の豊田市、岡崎市、日進市、名古屋市名東区で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください!
・豊田中央医療センターの病院案内ページはこちら
・岡崎大和院の病院案内ページはこちら
・日進オハナ院の病院案内ページはこちら
・名古屋名東院の病院案内ページはこちら
■7月、8月の健康診断キャンペーンのお知らせ
7~8月限定で健康診断キャンペーンを行います。現在、予約受付中ですので、ご希望の方は各院にお問い合わせください。この機会に、大切なご家族へのプレゼントとしていかがでしょうか!
健康診断の記事はこちらから
※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。
<参考文献>
The epidemiology of cruciate ligament rupture in an insured Swedish dog population – PMC (nih.gov)