CLINICAL DEPARTMENT

診療科別

DAIGO PET CLINIC

犬の目が赤いのはなぜ?|考えられる原因と治療、受診のタイミングを解説

愛犬の目が赤く充血しているのを見て、「痛みやかゆみがあるのでは?」「視力に影響はないのか?」と不安に感じることはありませんか?
目の充血はさまざまな原因で起こるため、早めに診断を受け、適切な治療を行うことが大切です。

特に、緑内障やぶどう膜炎といった重篤な疾患の初期症状である場合、放置すると失明につながる可能性もあるため注意が必要です。

今回は、犬の目が充血する主な原因や、どのような場合に早急な受診が必要なのか、そしてご家庭でできるケアの方法について詳しく解説します。

目の充血について

犬の目は健康であれば、結膜(白目部分)は薄いピンク色をしており、血管が目立つことはほとんどありません。
しかし、目が傷ついたり炎症が起きたり、眼圧の異常などが起こると血管が拡張し、白目部分が赤く見えることがあります。このような状態を「結膜充血」と呼びます。
さらに、眼球内部の血管(強膜やぶどう膜)が充血する場合は、より深刻な病気の可能性があります。

目の充血は大きく以下の2種類に分類されます。

 <表層性充血(結膜充血)>
目の表面(結膜)の血管が拡張することで発生する充血。
結膜炎やアレルギー、軽度の外傷などが主な原因。

<深部性充血(強膜・ぶどう膜充血)>
目の奥(強膜やぶどう膜)の血管が拡張することで発生する充血。
緑内障、ぶどう膜炎、角膜潰瘍など重篤な疾患の可能性が高い。

 

目の充血が起こる主な原因

目の充血を引き起こす原因は多岐にわたりますが、主に以下のような疾患が考えられます。

<結膜炎(感染性・アレルギー性)>
■症状
・結膜の充血
・目やに(透明、黄色、緑色など)
・まぶたの腫れ
・目のかゆみ

■原因
・ウイルス感染(犬伝染性肝炎、犬ジステンパーウイルスなど)
・細菌感染(ブドウ球菌、連鎖球菌など)
・アレルギー(花粉、ハウスダスト、食物など)
・異物の混入(砂、ホコリ、毛など)

■治療法
・抗生物質点眼薬、抗炎症薬の使用
・アレルギー性の場合、抗ヒスタミン薬やステロイド点眼薬を投与

結膜炎についてはこちらから

 

<角膜炎・角膜潰瘍>
■症状
・目の強い痛み(前足で目を擦る、まぶたを閉じる)
・流涙(涙が多くなる)
・充血(結膜充血および強膜充血)
・角膜の白濁

■原因
・物理的な外傷(猫や他の犬との喧嘩、枝や砂利などが当たる)
・感染症(細菌、真菌、ウイルス)
・ドライアイ(乾性角結膜炎)による角膜障害

■治療法
・軽度の角膜炎:抗生物質点眼薬
・角膜潰瘍:角膜保護剤、場合によっては手術(結膜フラップ術など)

角膜潰瘍についてはこちらから

 

<緑内障(眼圧の上昇)>
■症状
・突然の目の充血(深部性充血)
・角膜の白濁
・瞳孔が拡大し、光に反応しにくい
・目の痛み(顔に触られるのを嫌がる)

■原因
・目の中の水分(房水)がうまく流れず、眼圧が上がる

■治療法
・眼圧を下げる点眼薬(炭酸脱水酵素阻害薬、プロスタグランジンアナログなど)
・重度の場合、外科手術(レーザー手術、シリコンインプラント手術など)

緑内障についてはこちらから

 

<ぶどう膜炎(虹彩・毛様体・脈絡膜の炎症)>
■症状
・充血(特に強膜充血)
・瞳孔の縮小(散瞳しない)
・光をまぶしがる(羞明)
・角膜の白濁

■原因
・免疫介在性疾患(免疫の異常によって起こる病気)
・感染症(犬ブルセラ症、真菌感染など)
・外傷

■治療法
・ステロイド点眼薬、免疫抑制剤、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の投与

 

緊急性の判断|どのような場合にすぐ受診すべき?

愛犬の目の状態を観察し、以下のような症状が見られた場合は、早急に動物病院を受診してください。

目を痛がり、開けられない
急激に症状が悪化(短時間で充血がひどくなる)
角膜が白濁している
瞳孔の異常(拡大・縮小・光に対する反応が鈍い)
黄色や緑色の目やにが大量に出る
目をぶつけた直後(外傷の可能性)

これらの症状は、目の病気だけでなく全身の健康状態に関わる可能性があります。早めの診察が愛犬の健康を守る第一歩です。

 

自宅でできる応急処置とケア

愛犬の目の健康を保つためには、日頃からのケアがとても大切です。特に、目の周りの清潔を保つことは、トラブルを防ぐための基本です。

・目の周りを清潔に保つ
汚れや目やにが気になる場合は、清潔なガーゼやコットンを使い、ぬるま湯で軽く湿らせてから、目の周りを優しく拭いてあげましょう。このとき、目に直接触れないように注意し、痛がる様子がないかも確認してください。

・目を傷つけない工夫
目が赤くなっている場合、それ以上傷つけないように工夫することが大切です。
例えば、目を引っかいてしまうのを防ぐために、エリザベスカラーを使用することも検討してください。ただし、愛犬がエリザベスカラーに慣れていない場合は、少しずつ慣らしてあげると安心です。

・目薬の使用に注意
以前に処方された目薬や市販の目薬を、自己判断で使用することは避けましょう。症状によっては、誤った目薬の使用がかえって症状を悪化させることもあります。目薬の使用やケアの仕方について迷った場合は、まず動物病院に相談するのが安心です。

 

まとめ

愛犬の目が充血する原因は、軽い炎症から重大な病気までさまざまです。特に、緑内障やぶどう膜炎などの深部性充血を伴う病気は、放置すると視力の低下や失明につながることもあるため、早急な治療が必要です。
もし愛犬の目に異変を感じたら、できるだけ早く動物病院で診察を受けましょう。

当院では、眼科診療に加え、健康診断や予防ケアにも力を入れています。愛犬の目の健康について気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

 

■関連する記事はこちらで解説しています
犬の目が赤くなったら|原因や対処法について
犬のチェリーアイについて|目頭がさくらんぼのように腫れる病気
犬の網膜剥離とは?|視力低下の原因と早期発見・治療法について解説
犬の視覚障害について|愛犬の視力に異変を感じたら

 

■愛知県の豊田市、岡崎市、日進市、名古屋市名東区で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください!
豊田中央医療センターの病院案内ページはこちら
岡崎大和院の病院案内ページはこちら
日進オハナ院の病院案内ページはこちら
名古屋名東院の病院案内ページはこちら

※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。