犬と猫の膵炎について│激しい嘔吐が見られたら急性膵炎の可能性が
膵臓は、食べ物を消化する酵素(アミラーゼ、リパーゼなど)を分泌する外分泌機能と、血糖値を調節するホルモン(インスリンとグルカゴン)を分泌する内分泌機能をもつ臓器です。
犬や猫の膵臓に炎症が起こると(膵炎といいます)、これらの機能に様々な症状が現れるため注意が必要です。今回は犬と猫の膵炎について、その症状や治療法をお伝えします。
目次
症状
・急性膵炎
膵臓への循環血液量の低下により、突然元気がなくなって食欲が低下し、激しい嘔吐や腹痛、下痢などの症状がみられます。
強い腹痛があると、祈りのポーズとも呼ばれる特徴的な姿勢(伏せの状態からお尻だけ上げる様子)をとることもあります。
急性膵炎が重症化すると、ショックや呼吸困難、多臓器不全などを伴い、命の危険に関わる可能性もあります。
なお、犬では急性膵炎が多く、猫で比較的稀であることが知られています。
・慢性膵炎
慢性膵炎では急性膵炎のような特徴的な症状が現れないことも多く、症状だけではなかなか判断がつきません。
食欲不振や嘔吐、下痢などがみられることもありますが、ほとんどは軽症で、長期にわたって症状が続きます。
なお、猫の膵炎はほとんどが慢性膵炎で、犬ではあまりみられません。
原因
犬では膵炎の原因として、以下のものが考えられています。
・高脂肪の食事
・薬物や毒物:L-アスパラギナーゼ、有機リン、亜鉛など
・内分泌の病気:副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症、糖尿病
・遺伝:テリア種、コッカー・スパニエル、ミニチュア・シュナウザーなど
・脂質の異常:高脂血症(肥満)
・その他:感染症、自己免疫疾患など
原因に関する内容は他の記事でも解説しています。
・犬と猫のフードの選び方について|品種や年齢、病気の有無によって選ぶのが大事!
・知っていますか?糖尿病の合併症|犬と猫の糖尿病について
一方で猫では、糖尿病と関連して発生するともいわれています。
また、膵炎が膵臓周囲の臓器(消化管や肝臓)に影響を及ぼすことが多いため、これらの炎症は猫の三臓器炎とも称されます。
診断方法
膵炎を疑う症状がみられた場合、まずは血液検査で炎症の程度を確認するとともに、膵特異的リパーゼという項目で膵臓の酵素の量を測定します。
この項目は感度特異度ともに高いと言われていますが、それだけで100%診断はできないため、レントゲンやエコー検査もあわせて実施し、臨床症状とあわせて最終的に判断します。
レントゲンやエコーの検査についてはこちらの記事でも解説しています。
・犬や猫のレントゲンやエコーの検査について
治療方法
急性膵炎は一刻を争う事態のため、まずは輸液などで動物の状態を安定させることを優先します。
また、痛みを抑える薬や吐き気止めを投与することもあります。
最近では、治療薬も販売されているため、症状の改善を期待して利用します。
一方で、慢性膵炎に対してはこれといった治療法がなく、上述の痛み止めや吐き気止めの投与、あるいは食事管理などで悪化しないよう対処します。
予防方法
高脂肪の食事が原因となることもあるため、低脂質のごはんに変更するのもいいでしょう。
また他の病気に関連して起こっている場合には、根本の原因となる病気を治療することが膵炎の予防につながります。
まとめ
膵炎は犬でも猫でもよく起こる病気です。急に激しく吐いた場合は急性膵炎の可能性があるので、早急に動物病院を受診するようにしましょう。また慢性膵炎に対しては有効な治療法がないため、体調を観察しながらうまく付き合っていく必要があります。
■愛知県の豊田市、岡崎市、日進市、名古屋市名東区で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください!
・豊田中央医療センターの病院案内ページはこちら
・岡崎大和院の病院案内ページはこちら
・日進オハナ院の病院案内ページはこちら
・名古屋名東院の病院案内ページはこちら
■7月、8月の健康診断キャンペーンのお知らせ
7~8月限定で健康診断キャンペーンを行います。現在、予約受付中ですので、ご希望の方は各院にお問い合わせください。この機会に、大切なご家族へのプレゼントとしていかがでしょうか!
健康診断の記事はこちらから
※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。