猫の粗相って対策できるの?|原因や対処法も解説
猫を飼っていると、時にはトイレ以外の場所での粗相に直面することはありませんか?
粗相をしてしまうのは病気やストレスが隠れている可能性もあります。また、臭いが残ってしまうと粗相を繰り返してしまうこともあるので、しっかりと対策を取ることが重要です。
今回は、猫が粗相をしてしまう原因、対処法、予防法、ご家庭での注意点について詳しく解説します。
目次
粗相をしてしまう原因は
猫が粗相をする原因は、下記のように多岐にわたります。
・トイレへの不満
トイレが小さい、汚れている、トイレの場所が気に入らないなど、トイレに不満があると、トイレ以外で排泄することがあります。
また多頭飼いしている場合、他の猫の排泄物が気になってトイレを避けている可能性も考えられます。
・ストレス
引っ越しや家族構成の変化などでストレスを受けると、緊張により粗相をしてしまうことがあります。
・発情
特に発情期のオス猫では、他の猫にアピールするために尿を壁などに吹き付ける行動が見られます。
・老化
加齢により体力や筋力が衰えると、トイレにたどり着く前に漏らしてしまうことがあります。
またこたつなどでお昼寝しているときに、無意識に漏らしてしまうこともあるでしょう。
・病気
膀胱炎などにより残尿感があったり、腎臓病や糖尿病などにより尿量が増えたりすると、トイレに行くのが間に合わず、粗相してしまうかもしれません。
また関節炎などにより足腰が痛むと、トイレの段差を越えられず、粗相してしまうことがあります。
粗相をしてしまったときの対処法
愛猫が粗相をした場合、まずはその場所を徹底的に清掃し、猫がその場所をトイレと誤解しないようにします。
粗相をしてしまったとしても猫を叱ることはせず、なぜ粗相をしてしまったのか原因を考えましょう。
予防法やご家庭での注意点
粗相の予防には、トイレの場所や数の見直し、定期的な掃除が重要です。特に多頭飼いの場合、「猫の数+1」個以上のトイレを設置するように心がけましょう。
またなるべくストレスを避けることも有効な対策です。
当院では安心できる環境を作るグッズやストレス性の尿路疾患の管理に役立つフードの使用もおすすめしています。
・フェリウェイ
・ヒルズ c/dマルチケアコンフォート
・ロイヤルカナン ユリナリーS/O+CLT
水を飲む量が多く、尿量が多いなどの症状が見られる場合は、病気が隠れている可能性があります。気になる場合は、早めに動物病院を受診することをお勧めします。
まとめ
猫の粗相は、多くの場合、トイレへの不満やストレスが原因で起こります。愛猫の粗相に悩まされている場合は、猫の生活環境やトイレ環境の見直しを行いましょう。
また、思わぬ病気が潜んでいることも珍しくありません。少しでも気になる様子が見られた場合は、お気軽に当院へご相談ください。
■当院の関連する記事はこちらで解説しています
・どんな変化があるの?|犬と猫の老化のサインとは
・犬や猫の介護について|年齢を重ねた動物との向き合い方
・犬と猫を多頭飼いする際の注意点とポイント
・冬にご注意! 猫の膀胱炎について
・知っていますか?糖尿病の合併症|犬と猫の糖尿病について
■愛知県の豊田市、岡崎市、日進市、名古屋市名東区で動物病院をお探しの方はダイゴペットクリニックへお越しください!
・豊田中央医療センターの病院案内ページはこちら
・岡崎大和院の病院案内ページはこちら
・日進オハナ院の病院案内ページはこちら
・名古屋名東院の病院案内ページはこちら
※記事作成当時のエビデンスに基づくもので最新のものと異なる可能性があります。